両神山の帰りに西武秩父にできた祭の湯へと行ってきたのでレポします。
目次
祭の湯について
『祭の湯』は西武秩父駅から直接行ける好立地に2017年の4月24日にオープンした温泉施設です。
温泉エリア、フードコート、お土産売り場と三つのエリアに分かれておりコンセプトは施設名通り「祭り」
西武秩父駅からはお土産売り場、フードコートを通ってメインの温泉エリアへと直接行けます。
お土産や食事をしてから温泉に入るのも良いかもしれません。
建物は2階建て、延床では3,700平米もの広さがあるようです。
そしてよくある日帰りのスーパー銭湯かと思いきや、なんと宿泊もできるようです。
駐車場も39台とかなりの広さがあるので車でのアクセスもお勧めできます。
営業時間・料金
入館・入浴 | 月~木・日曜日/祝日 | 10:00~23:00 (最終受付 22:30) |
---|---|---|
金・土曜日/祝前日/特定日 | 10:00~24:00 (最終受付 23:30) | |
宿泊 | 金・土曜日/祝前日/特定日 | 20:00~翌9:00(最終受付 23:30) |
朝風呂 | 土・日曜日/祝日/特定日の翌日 | 6:00~9:00 (最終受付 8:30) |
温泉エリア入館料
料金 | 平日 | 土・日曜日・祝日・特定日 | |
---|---|---|---|
入館料 | おとな | 980円 | 1,080円 |
こども | 600円 | 710円 | |
タオルセット (入館料+フェイスタオル・バスタオル) |
おとな | 1,200円 | 1,300円 |
こども | 820円 | 930円 | |
館内着セット (入館料+フェイスタオル・バスタオル+館内着) |
おとな | 1,330円 | 1,430円 |
その他利用料金
料金 | 平日 | 土・日曜日・祝日・特定日 | |
---|---|---|---|
岩盤浴(岩盤浴着付) | おとな | 380円 | 440円 |
プレミアムラウンジ(2時間) | おとな |
宿泊料金(20:00~翌9:00)※入館料別途必要
料金 | 金・土曜日・祝前日・特定日 | |
---|---|---|
深夜追加料金(24:00以降) | おとな | 2,490円 |
プレミアムラウンジ[宿泊](深夜追加料金含む、要予約)20:00~ | おとな | 3,460円 |
※宿泊は金、土曜日、祝日前日、特定日(ゴールデンウィーク、お盆、秩父夜祭時期、年末年始)などの特定の日しかできないようなので注意
風呂入館料
料金 | 土・日曜日・祝日・特定日の翌日 | |
---|---|---|
朝風呂 | おとな | 760円 |
こども | 500円 |
泉質
-
源泉名 西武秩父駅前温泉
-
泉温 22℃
-
pH値 7.5
-
泉質 含よう素-ナトリウム-塩化物冷鉱泉(等張性弱アルカリ性冷鉱泉)
-
効能 温泉一般的適応のほか、泉質の特徴として切り傷、末梢循環障害、冷え症、皮膚乾燥症など
温泉は露天の岩風呂のみです。
アクセス
私は御花畑駅から歩いて行ったので、御花畑駅からのアクセスを紹介します。
御花畑駅からは徒歩5分ほどです。
駅改札を左に出て、ここをまた左に曲がります。
この道をまっすぐ
この十字路まで歩いてきたら右に曲がります。
右に曲がるとすぐに祭の湯へと到着します。
館内の様子
ここが入り口です。
入ってすぐに靴入れがあります。
靴入れは硬貨不要です。
靴入れの鍵を受付に渡すとリストバンドを渡されます。
自販機などはリストバンドをタッチすると自動的に買うことができ、いちいちお財布を取り出さなくて良いので便利です。
清算は帰りに全て受付で済ませます。
ちなみにここはカードOKです。
私は立ち寄りませんでしたが、レストランがあります。
浴場は二階にあります。
プレミアムラウンジとくつろぎ処
こちらのプレッミアムラウンジで宿泊プランが利用できます。
そしてここが浴場となります。
浴場の様子
内湯
サウナ
出典:http://www.seibuchichibu-matsurinoyu.jp/matsuri/onsen/bath/index.html
かなり大きめのサウナでテレビ付きです。
温度はやや低めなのが少し気に入りましたが、広々としていたところはとても良かったです。
スーパー銭湯のサウナって小さめのところも多いので。
水風呂・ジェットバス
水風呂はかなり冷たく、長風呂はできませんでした。
個人的には少しぬるめの水風呂が好きなのでこの温度はあまり好みではありませんでした。
ジェットバスは常時泡が出ているわけではなく、横のボタンを長押しするとぶくぶくでてくるタイプです。
泡は強めで腰や肩の良いマッサージができて気持ち良いです。
出典:http://www.seibuchichibu-matsurinoyu.jp/matsuri/onsen/bath/index.html
高濃度人工炭酸泉
泡付きはかなり良し!
入った瞬間、体全体が泡に包まれます。
欲感もサイダーの中に入っているようで、とても気持ち良かったです。
そして何より窓から武甲山が見れるのがとても良かった!
ここが一番気に入りましたね。
出典:http://www.seibuchichibu-matsurinoyu.jp/matsuri/onsen/bath/index.html
シルク湯
微細な気泡をお湯に溶け込ませた浴槽です。
白濁して見えるのが特徴で美肌効果があるとか。
最近のスーパー銭湯ではよく見かけますね。
ただ、無味無臭なので温泉っぽさはないです。
出典:http://www.seibuchichibu-matsurinoyu.jp/matsuri/onsen/bath/index.html
露天
花見湯
各地域の名湯を人工温泉として再現したお湯です。
これは定期的に変わるようです。
よくある名湯を再現した入浴剤とどう違うのかは正直、よくわかりませんでした。
出典:http://www.seibuchichibu-matsurinoyu.jp/matsuri/onsen/bath/index.html
寝転び湯
ここは花見湯と同じ人工温泉を使用しております。
が、湯量が少なくすぎてものたりませんでした。
夏場なら涼むのにちょうど良いと思いますが、冬場だと寒くて長くは横になっていられないと思います。
出典:http://www.seibuchichibu-matsurinoyu.jp/matsuri/onsen/bath/index.html
つぼ湯
ここも花見湯のお湯を使っております。
つぼ湯の大きさが私の体にジャストフィットで、すっぽりとはまり楽しむことができました。
出典:http://www.seibuchichibu-matsurinoyu.jp/matsuri/onsen/bath/index.html
岩風呂
ここが唯一の温泉。
が、特にこれといった特徴は無し。
塩素臭はしないものの、温泉っぽさはあまり感じられませんでした。
温度はちょうど良かったんですけどね。
出典:http://www.seibuchichibu-matsurinoyu.jp/matsuri/onsen/bath/index.html
まとめ
ここまで読むと「イマイチなのかな」と感じたかもしれませんが、そんなことはありません。
ただ、特にお湯にこれといった特徴が無かっただけです。
ですからここは温泉にはあまり期待しないほうが良いです。
しかし最近のスーパー銭湯にある浴槽は一通り揃っておりますし、どれもそつなくまとまっております。
寝湯の湯量が少ないのや水風呂が冷たいことは気になりましたが、あとは特に問題はないと思います。
オープンして間もないということもあり、施設全体は非常に清潔感があり綺麗ですし(当然かもしれませんが)
値段も安いとは言えませんが、それほど高いというわけでもありません。
ですので、秩父の観光帰りとか登山帰りとして使うのであれば十分お勧めできます。
ただ、温泉目的で来るとがっかりするかもしれません。
みくぞう

最新記事 by みくぞう (全て見る)
- 高尾にある知る人ぞ知る里山「初沢山」(初沢城跡)に登山!コースの組み合わせ次第で楽しめる山です。 - 2021年12月3日
- Apple Watchでの登山が快適すぎてやばい!そのメリットと快適さについて - 2021年11月30日
- 高水三山 初心者お断りの神塚尾根を使って登る - 2020年1月24日
コメントを残す