前から欲しかったプロトレックのWSD-F20を買ったのでレビューします。
WSD-F20とは
カシオのアウトドアスマートウオッチです。
そのスペックはこちら
●衛星3測位対応(アメリカのGPS、ロシアのGLONASS、 日本のみちびき)、低消費電力GPS搭載
●Android Wear2.0採用、アウドドア機能を実現する多彩なアプリを搭載
●5気圧防水※1& MIL規格準拠※2 の耐環境性能
●モノクロ液晶+カラー液晶の二層構造ディスプレイ
●LOCATION MEMORY:現在地、移動軌跡を表示、メモの記録
●TOOL:高度、気圧、方位、タイドグラフ、日の出・日の入り時刻、活動量を計測・表示
●ACTIVITY:アクティビティ中の状況変化をリアルタイム表示
●MOMENT SETTER:タイミングやチャンスなど、必要情報をタイムリーに通知
●CASIO MOMENT LINK:仲間と位置情報を共有し、テキストメッセージを送受信
●文字板のカスタマイズに対応したオリジナルウオッチフェイス
●Android WearをOFFにし、省電力での時刻表示が可能なタイムピースモード
●EXILIM Controller:アウトドアレコーダー「EX-FRシリーズ(別売)」を遠隔操作:amazonより引用
全てを使いこなすのは難しいほど多機能なスマートウオッチです。
前機種であるWSD-F10との違い
デザイン的には大きな違いはありませんが、機能面の違いはF-20はGPSを内蔵している
ということです。
GPSを内蔵しているので地図アプリをオフラインで表示することが可能となっております。
また、F-10の方はiPhoneだと機能が制限されてしまい、全ての機能を使うことができませんでした。
ですがF-20の方はiPhoneにも完全対応し、全ての機能を使うことができるようになりました。
価格はF-10の方が安いですが、GPSを使いたい、またはiPhoneユーザーの方は間違いなくF-20を買った方が良いでしょう。
外観・機能
高級感ある箱に収まっております。
付属品はACアダプター、専用充電ケーブル、取扱説明書となります。
ディスプレイはモノクロとカラーの二重構造となっております。
通常はモノクロ表示となっておりますが、右横のスイッチを押すか手首をひねることで下記のカラー表示画面になります。
本機はスマホとペアリングすることで真価を発揮するのでまずは専用アプリでペアリングしてから使うことをお勧めします。
次は各種機能について紹介します。
ツールボタンを押すことで知りたい情報をリアルタイムに得ることができます。
こちらはその日の日の出日の入りを示したもの。
日の出を見るときや何時までに下山すれば良いかの目安にできます。
こちらは気圧計測
高度計測
活動グラフ
現在の消費カロリーなどが表示されます。
タイドグラフ
その他、方位計測などもできます。
ツールボタンを押すごとにデータが切り替わり、簡単に現在の情報を得られることができるのでとても便利です。
そして活動内容によって多彩な情報をリアルタイムで知らせてくれる機能もあります。
トレッキング、サイクリング、フィッシング、パドルスポーツ、スノーなど多彩なアクテイビテイの中から選ぶことができます。
自分はトレッキングを選択しました。
こんな感じで表示されます。
そして私が購入に至った目的の機能がこちら。
YAMAPと連携でき、YAMAPの軌跡データなどをWSD-F20上で見ることができるのです。
これが想像していた以上に便利。
移動中にいちいちスマホを取り出すのって結構面倒だったりするのですよね。
ですが、このWSD-F20はただ手首を傾けるだけで現在位置を示してくれるので煩わしさ、面倒臭さとは無縁です。
手にカメラやストックを持っているときなどでもくいっと手首を傾ければ現在位置を確認できるので、その便利さ・スマートさに感動しました。
まとめ
恐らく一度の山行でその機能全てを理解し、使いこなすのは不可能です。
それぐらい多機能なスマートウオッチです。
ですから登山に持って行く前に、あらかじめ各機能を知り色々といじってみることをお勧めします。
正直、必要ない(使わない)機能もありますがなんといってもYAMAPと連携できるのが便利すぎます。
ただYAMAPを時計上で表示できるだけですが、一度使ったら多分手放せなくなります。
気になった点としては電池持ちでしょうか。
フル充電の状態で約5時間の山行で試してみましたが、山から下りてどれぐらい残っているかみてみると
64%まで減っておりました。
使用したアプリはYAMAPのGPSのみでしたので、複数のアプリを同時に使用するのは控えるか
あるいは地図を確認する回数を減らすなど、電池消耗を抑える工夫をする必要があると感じました。
そうしなければ連泊の縦走で最後まで電池をもたせるのは難しいと思います。
また、充電ケーブルが外れやすい点も玉に傷ですね。
しっかりと固定が出来ないのでちょっと時計が傾くと、すぐに充電ケーブルが外れてしまうのです。
そろそろ充電できたかな、とみてみるといつの間にか充電ケーブルが抜けており全く充電されていなかったということがありました。
まあこれは慣れれば解消できる問題だとは思いますが。
あとは時計としてかなりゴツい、という点もやや気になりました。
つけているのを忘れてしまうぐらい軽い時計も多い中、これはその大きさゆえにしっかりと装着している感じがあります。
重さは大したことはないのですが、汗をかくとたまに時計がうっとおしく感じることがありますね。
ですがこれ以上小さくすると画面が確認しづらくなりますし、タッチもしにくくなるので実用面を考えるとこれぐらいのサイズが一番良いのかもしれません。
問題点はありますが、このアウトドアに特化した多機能さとタフさはとても素晴らしい。
今後も重宝するであろうギアの一つとなりました。
みくぞう
最新記事 by みくぞう (全て見る)
- 高尾にある知る人ぞ知る里山「初沢山」(初沢城跡)に登山!コースの組み合わせ次第で楽しめる山です。 - 2021年12月3日
- Apple Watchでの登山が快適すぎてやばい!そのメリットと快適さについて - 2021年11月30日
- 高水三山 初心者お断りの神塚尾根を使って登る - 2020年1月24日
コメントを残す