水上(みなかみ)駅から行く極上温泉『鈴森の湯』

谷川岳登山の帰りに鈴森の湯に行ってまいりました。

谷川岳周辺は温泉がたくさんあり、選ぶのにも一苦労です。

駅からちょっと離れておりましたが、すべての湯が源泉掛け流しであり口コミの評価も高めだったのでここにしました。

鈴森の湯とは

2000万年前の太古の地層から湧き出ている源泉は、酸化還元率が220以上あり、細胞の老化を防ぎ、体やお肌の調子を整える手助けをしてくれると言われています。太古の地層を時間をかけてゆっくりと流れた源泉は、ミネラルがとても豊富です。また飲泉が可能な恵まれた泉質も特徴の1つです。

公式HPから引用

泉質

カルシウム硫酸塩泉/源泉100%/かけ流し/35℃/湧出量445リットル/分/PH8.2

営業時間・料金

 

住所 〒379-1618
群馬県利根郡みなかみ町阿能川1009-2
TEL
0278-72-4696
FAX
営業時間 10:00~21:00(受付は20:00)
定休日 第2水曜日 ※祝日の場合はは翌日(8月は無休)

 

お風呂

露天風呂、内湯、源泉サウナ 露天風呂、内湯、源泉サウナ

入浴料(※2019 10/1から大人料金のみ改定)

※2時間入浴
800円(税込) 500円(税込)
400円(税込)

アメニティ

150円(税込) 200円(税込)

 

アクセス

最寄駅は水上駅で駅からの距離は約3.6キロです

私は谷川岳の帰りに寄りましたが、ロープウエイ駅から出ているバスから水上まで20分ほどです。

鈴森の湯まではバスやタクシーでもいけますがたいした距離じゃないので歩いて行った方がいいです。(時間にして約45分)

ですので水上駅から徒歩での行き方をお伝えしていきます。

まずは水上駅改札出口から左に線路沿いにまっすぐ歩いていきます。

しばらく歩いていくと廃墟と化したホテルが見えてきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ホテルから更に直進に進んでいきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

しばらく歩くとこの十字路につくのでここを右に曲がります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

次にこの道を左に曲がります

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

次にこの坂道を登っていきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上の右端にちらっと見えている看板がこちらです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この看板の通りにあとはひたすらまっすぐ車道を歩いていきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

車道を20分ほど歩くと到着です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

外観

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

山奥にあるので外観の時点で秘湯感が漂っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちなみにここは温泉だけでなく釣りやバーベキューもできるようです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中では食事もできます。

焼き魚が名物のようです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして受付を済ませてロッカーのキーを受け取り、中に入ります。

ちなみに時間制限があり、2時間750円です。

ロッカーの鍵をなくすと3000円の実費を支払わなければいけないようなので注意です。

脱衣所のロッカーはそれほど大きくありませんが30Lのザックはギリギリ入りました。

それ以上の大きさのザックならばフロントで預かってもらった方が良さそうです。

 

内部の様子

撮影はできなかったので公式HPから写真をお借りしております。

内湯は二つあり、一つは加熱の掛け流しの源泉と35℃の掛け流しのぬる湯となります。

実際の浴槽は写真よりもっとくすんだ感じがしましたが、清掃は行き届いており清潔感は十分ありました。

途中から電灯はつきましたが、昼間の間は電灯はつけず自然光を取り入れるようにしているようです。

窓の外から鮮やかな木々の緑を眺めることができ、体だけでなく目も同時に癒すことができる点はとても大きいですね。

 

出典:http://suzumorinoyu.com/

 

出典:http://suzumorinoyu.com/

 

出典:http://suzumorinoyu.com/

 

良かった点

35度のぬる湯の浴槽

 

特筆すべきはぬる湯の方の浴槽でしょうか。

水風呂までとはいかなくてもかなりぬるく、隣の加温浴槽と交互に入ることで長く楽しむことができます。

そしてぬる湯の浴槽の方が若干深くなっているため、プールのような浮遊感も楽しむことができます。

また、大きな窓からは常緑樹が眺めることができとても居心地の良い空間です。

ただ、それなりに深いので小さなお子様連れの方は気をつけた方が良いかもしれません。

露天風呂からの景色

写真ではわかりませんが、露天風呂からは小さな滝が眺めることができます。

更に露天風呂は森の中にあり、森林浴と滝を楽しみながら入浴することができるのです。

森の中にある温泉というのはそれほど珍しくはないかもしれません。

しかし森林浴とと滝を同時に楽しめる温泉は滅多にないのではないでしょうか。

料金もそれほど高くはないのでお得感が半端なかったです。

とにかく露天はこの三点セットがあるのでいつまでもいたくなってしまったほど気に入りました。

泉質

無色透明ではありますが硫黄臭があり、若干のとろみがあります。

お湯に浸かると上質なローションに浸かっているかのような湯感があり、泉質の良さがすぐにわかりました。

温泉感も十分感じ取ることができます。

人の少なさ

私が訪れた時は平日だったということもありますが、ほとんど人がおらず露天はほぼ貸切で楽しめました。

これだけ素晴らしい露天風呂を独り占めできるなんてまさに贅沢の極み。

来て良かったとしみじみ思いましたね。

他の口コミを読んでも休日でもそれほど混雑しない穴場のようです。

おそらく駅から少し離れているからでしょうね。

今ひとつだった点

ミストサウナ

ミストサウナも源泉100パーセントとのことですが、サウナ室に入ってもほとんど暑くなく、全く汗もかきませんでした。

これではサウナである意味がほとんどありません。

あちこちに隙間があるので隙間風もひどく、冬は特に利用するのは厳しいでしょう。

サウナが大好きなので、サウナにも期待していたのですがここは少し残念でした。

時間制限があること

しかも2時間だけという。

回転率を意識してのことなのだと思いますがここも少し残念です。

駅から少し歩く

まあ近かったら混雑していたと思うのでここは考えようによっては良い点でもありますね。

 

まとめ

内湯も露天も良かったですが、特に良かったのは露天風呂です。

これほど景色と泉質が良く、客も少ない温泉はそうそうないと思います。

温泉地とはいえ銭湯とあまり変わらないようなしょぼい温泉も多いですがここは最近行った温泉の中でも群を抜いて良かったです。

谷川岳登山の帰りには駅から少し歩きますがそれでもここを訪れることをお勧めします。

 

The following two tabs change content below.

みくぞう

山の魅力にとりつかれたソロハイカー。 山には主にトレーニングで登っています。 最近はトレランがメインになりつつありますが、ハイキングもあいかわらず好きです。 気づけば山や温泉のことばかり考えているようになったので、細かく役立つ情報を発信していきます。

関連コンテンツ



2 件のコメント

  • 当館の情報を掲載いただき誠にありがとうございます。
    また谷川岳登山の帰りにご足労いただきありがとうございました。
    鈴森の湯でございます。

    料金についてのお知らせがありご連絡させていただきました。
    この度消費税増税に伴い2019/10/01(火)から、やむなく入浴料金を改定させて頂くことになりました。
    ■改定後料金
    ーーーーーーーーーーーーーー
    大人 750円→800円
    小学生 500円→500円 据え置き
    幼児 400円→400円 据え置き
    ーーーーーーーーーーーーーー
    ■大人入浴料金の内訳
    ※こちらは記載いただかなくて結構です。
    800円のうち
    ・入湯税 50円
    ・消費税 68円
    ・入浴料 682円

    結果的に50円の値上げとなりますが、今後とも持続可能なサービスを目指し、より満足していただけるよう努力してまいります。

    またホームページのSSL化を行いURLが以下に変更になりました。
    お手数ですが合わせて変更をいただけますと幸いです。
    https://suzumorinoyu.com

    今後とも、みなかみ町と鈴森の湯をよろしくお願いいたします。
    鈴森の湯 一同

    • コメントありがとうございます。
      早速料金やHPのアドレスを変更いたしました。
      いいお湯だったのでまた寄らせていただきます。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    山の魅力にとりつかれたソロハイカー。 山には主にトレーニングで登っています。 最近はトレランがメインになりつつありますが、ハイキングもあいかわらず好きです。 気づけば山や温泉のことばかり考えているようになったので、細かく役立つ情報を発信していきます。