コロンビアから出ているトレイルランシューズ、「カルドラド2」のレビューです。
カルドラド2について
もともと前作のカルドラドは全米最高峰レースWestern States100の難セクションEldorado Canyonの攻略用シューズとして開発されたものです。
今作、カルドラド2はカルドラドのアップデートモデルでして、さらなる軽量化やフィット感の向上などに成功しております。
また、MontrailがColumbia Montrailへとリブランドされた際に出されたはじめのシューズでもあります。
カルドラド2のスペック
・メイン素材: メッシュ
・ソール素材または裏地: ゴム
・ヒールの高さ: 4 cm
・重量:297g(女性用は294と若干軽めです)
外観・使用感
まずは全体図です。
カルドラド2は2カラーありますが、私はイエローにしました。
蛍光色に近いイエローでしてかなりド派手な印象です。
しかし全体的にはちょっと安っぽい感じが否めません。
続いてアッパー部分。
ご覧の通り、メッシュで通気性抜群です。
防水性能はありませんが(大半のトレランシューズは防水ではありません)すぐに乾くので特に気にすることはないかと。
夏場は蒸れずに快適ですが、逆に冬で薄い靴下だと正直冷たいです。
冬場は厚手の靴下を履くなどして防寒をしっかりしたほうがいいですね。
シューレースもカルドラド2になってアップデートされたようで、平紐に変更されたようです。
激しく動いても解けにくく、いい感じです。
ホールド感も良好です。
斜面で踏ん張った時も安定感があり、ぐらつくこともありません。
また、アッパーやヒールカウンターにある程度強度があるため、靴の脱ぎ履きもしやすいです。
靴べらを使わなくてもするっと足を出し入れすることができます。
シュータンはアッパーとほぼ一体化したものも多いですが、カルドラド2はしっかりと分離されております。
ですが小石や土などが内部に入り込まないような工夫がされております。
また、分離されていることでフィット感もより向上しているようです。
ミッドソールは衝撃吸収、柔軟性、クッション性に優れた素材を使用しているので、足がまだしっかりとできていない方にも対応しております。
地面からの突き上げを防ぐ、透明の硬質プレートも入っているため、岩場などの硬いトレイルでも足裏が痛くなりにくいです。
走行した時はクッションが効きすぎず、無さすぎず適度な柔らかさです。
雲の上を走っているかのようなフカフカ感や裸足で地面をつかんでいるかのようなナチュラルな感触はなく、人によっては中途半端な印象を受けるかもしれません。
ですがこの適度なクッション性や柔らかさによって長時間安定して走ることが可能です。
アウトソールはこのような感じです(汚くて申し訳ない・・・)
先端部とヒール部分は設置面を増やしてあるので、特に岩場でグリップが効くようになっております。
ラグはこのような配置パターンです。
ラグはやや高めといった感じです。
なのでぬかるんだトレイルや、濡れた岩場にも強いです。
グリップ力が高いモデルでロードを走るとややひっかかりがあって走りにくいことがありますが、カルドラド2はそのようなこともありません。
ロードでもトレイルと同じく、違和感なく走ることができます。
ロードとの兼用も十分できますね。
インソールは純正のものではなく、スーパーフィート グリーンというものを使っております。
スーパーフィート のインソールにはいくつかの種類がありますがこちらはやや硬めのタイプ。
ヒールカップも深く、かかとの衝撃吸収能力を高めてくれます。
まだ駆け出しの頃だったのでスーパーフィートの中でももっともサポート性、衝撃吸収性があるものを選びました。
純正のインソールも悪かったわけではありませんが、スーパーフィートのほうが自分にはあっておりましたね。
まとめ
カルドラド2を一言でまとめると「オールラウンド」なシューズだと思います。
トレイルランシューズってランニングシューズに近いモデルと登山靴に近いモデルのものがあるのですが、カルドラド2はその中間です。
ですので人によっては中途半端な一足に感じるかもしれませんが、初心者が初めの一足に選ぶのにはとてもいいと思います。
私もはじめの一足としてこのカルドラド2を選びましたが、特にこれといった不満点もありません。
ミッドソールも厚底というほど厚いわけでもないですし、ベアフットモデルのようにヒールクッションやプロテクションを省いているわけでもありません。
必要最低限のサポート性があり、全てのトレイルに対応したグリップ力、それでいて走行性能も失われていない万能なシューズと言えるでしょう。

みくぞう

最新記事 by みくぞう (全て見る)
- 高尾にある知る人ぞ知る里山「初沢山」(初沢城跡)に登山!コースの組み合わせ次第で楽しめる山です。 - 2021年12月3日
- Apple Watchでの登山が快適すぎてやばい!そのメリットと快適さについて - 2021年11月30日
- 高水三山 初心者お断りの神塚尾根を使って登る - 2020年1月24日
コメントを残す