大岳山へは御岳山からのアプローチが一番一般的だと思います。
以前は奥多摩駅から鋸山を経由して登ったこともあります
実はそれ以外にも、沢沿いの破線ルートがありそこからも登れるということを最近知りました。
それこそが海沢探勝路。
三つ釜、ネジレ、大滝という三つの滝を観れるお得感溢れるルートです。
破線ルートをたどるのは初めてで若干緊張しましたが、なんとか無事に帰ってきました。
では、そのレポをしたいと思います。
白丸駅へ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
奥多摩の一つ前の駅である白丸駅で下車。
奥多摩駅で降りたことは何度もありますが、白丸駅で降りるのは初めて。
最近改装したのか、トイレがやたら綺麗でした。
海沢探勝路に入るところまでトイレはないので、ここですませておきましょう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
駅から下へとおり、車道を右にまっすぐと進みます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
すぐにこの案内板が出てくるので、案内板通り左に曲がります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
左に曲がると橋が見えてきます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
橋からの一枚。
緑と川がとにかく鮮やかで美しかったです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
橋を渡り、細い道を進みます。
このあたり、とても雰囲気がよくとても気に入りました。
そこから再び車道に出て、アメリカキャンプ村というキャンプ場の横の道を進んでいきます。
そこからトンネルやら色々とあったのですがSDカードの容量が不足しておりあまり写真を撮れませんでした・・・
なので今回は写真の数は少ないです、すみません。
アメリカキャンプ村からの車道歩きが結構長く、距離としては駅から海沢探勝路の入り口まで6キロぐらいはありました。
工事さえしていなければ、タクシーが入り口まで入れるようなのでタクシーを使ってショートカットしてもいいでしょう。
ただ、車道でもこのような美しい渓谷を見ながら歩けるので意外と飽きなかったです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
海沢探勝路
白丸駅から長い車道歩きをえて、ようやく海沢探勝路へと突入します。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
この海沢探勝路の雰囲気、どこかで見たことがあると思ったら
御岳山のロックガーデンです。
あそこと雰囲気が酷似しております。
ただ、ロックガーデンとの違いは人の数でしょう。
こちらのルートはマイナールートでもあるので、大岳山山頂まで誰とも遭遇しませんでした。
この苔むした綺麗な岩と滝と沢を独り占めできます。
私のように平日行けば、よりその独り占めできる時間は長くなると思います。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
そして滝がこちら。
SDカードの容量の関係で一枚しか撮れませんでしたが、これだけでも見に行く価値はあると思います。
大きさはそれほどでもありませんが、水しぶきを浴びれるほど近づけることができますし、たしばらくここでマイナスイオンをしぶきを浴びておりました。
ここはキャニオニングのメッカでもあるようで、休日はそれ目当ての人も訪れるようです。
確かにここには飛び込みたくなる魅力がありますよ。
悪路へ
写真はないですが、滝のあるエリアからしばらく登っていくと大岳山へと続く悪路と示された案内板へと到着します。
確かに倒木があったり、やたら滑りやすかったりするので十分な注意が必要です。
実際に私は何度か滑りました。
あと踏み跡が不明瞭なところがあるので、道迷いする方もいるようです。
幸い私は大丈夫でしたが、この道を歩くにはしっかりとルートファインディングできることが条件だと思います。
それと大岳山へと登る最後の登りがかなりの傾斜でして、かなり体力を搾り取られました。
体力にもそこそこ自信がないと厳しいかもしれません。
大岳山へ
前回の縦走ルート
の時よりはるかにヘロヘロになってようやく大岳山へと到着。
しかし最高の景色が出迎えてくれました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
最近登山の時の天候に恵まれていなかっただけに、見渡すばかりの青空が広がるこの景色には感動しました。
でも虫が多かったな😓
この時期は大岳山に限らず低山の山頂付近はやたら虫が多いのは気のせいでしょうか?
御岳山〜日の出山〜を経由してつるつる温泉へ
この間の写真は省略。
大岳山の登りでかなり足にもきていたため、最後のつるつる温泉に向けての下りは
早く温泉に入りたい!!!!
としか考えられなくなっておりました。
でもなんとか無事に下山し、前回は設備の点検で入れなかったつるつる温泉にも久しぶりに入れ、至福の時を過ごすことができました。
本当に登山後の温泉のためだけに生きているといってもいいぐらいです私は。
最後に
海沢探勝路を使った今回の縦走路は
私の今までの山行の中でも(といってもまだ大して登っていないのだけれど)
三本の指に入るぐらい、ハードでした。
しかしそれだけ歩きごたえがありますし
トンネルに滝にわさび田に御岳神社にロックガーデンにつるつる温泉に
と見所、立ち寄りどころもあるのでオススメできるルートです。
ですがお伝えしたように、破線ルートであるのでそれなりに山歩きの経験とスキルをえてから挑戦した方がいいです!
活動時間7時間2分
活動距離20.09km
高低差958m
累積標高上り/下り1,834m / 1,839
みくぞう

最新記事 by みくぞう (全て見る)
- 高尾にある知る人ぞ知る里山「初沢山」(初沢城跡)に登山!コースの組み合わせ次第で楽しめる山です。 - 2021年12月3日
- Apple Watchでの登山が快適すぎてやばい!そのメリットと快適さについて - 2021年11月30日
- 高水三山 初心者お断りの神塚尾根を使って登る - 2020年1月24日
コメントを残す