私は都内に在住している為、よく奥多摩の低山によく行きます。
雄大さはなく、奥多摩の山々はどちらかというとこぢんまりとしている山が多いのですが、最大のメリットは都内からのアクセスが良い、という所にあると個人的に感じております。
都内にあるので当然といえば当然ですが、関東の山でもバスを何本も乗り継がないといけない山というのは意外と多いのです(中にはマイカーやタクシーでなければアクセスが難しいという山も)
ですが奥多摩は新宿からでも二時間とかからずいける山が多いですし、中には駅から徒歩数分で山中へと入れる山もあります。
そんなアクセスの良い山の中でもおすすめなのが
「高水三山」
高水三山とは?
高水山、岩茸石山、惣岳山の三つの山の総称です。
最寄りの御嶽駅から徒歩数分ほどで山中へと入ることが出来ます!
三つの山をプチ縦走することになるので、程よい満足感も得られますし、低山ながら山頂の見晴らしもよく、高水山、惣岳山の山頂付近には立派なお寺もあり、見所も満載です。
気軽にいける山ですので、私はすでに何回も行っております。
おすすめの季節
ずばり春と秋ですね
基本的に低山は暑くもなく、寒くもない季節がベストです。
加えて春と秋は桜をはじめとする花々が咲き誇り、紅葉を楽しめます。
逆におすすめできないのが夏です。
真夏の低山は下界とさほどかわらない暑さになるので、大変なこととなります(数年前身を以て実感しました^^;)
また、あまり知られておりませんが高水三山付近では、ニホンカモシカと比較的よく遭遇します。
私は過去に二度ほどニホンカモシカと遭遇しました。
はじめは黒い塊がチラリと見えた為
「クマか!?」
と焦ったのですがよく見るとニホンカモシカでした。
そこからしばらくニホンカモシカとにらめっこをしたのをよく覚えております。
ニホンカモシカって好奇心旺盛な個体が多く、他の野生動物と違って逃げたりしないのですよね。
ただし、野生動物であることにはかわりないので刺激しないようにしましょう。
また、ニホンカモシカではなく高水三山周辺はツキノワグマの生息区域でもあります。
クマ出没注意の看板もいくつか見かけました。
ですので、山の中に入る際はクマ鈴を忘れずに携行するようにしましょう。
また、高水三山はトレランのメッカでもあります。
ハイキング客より、トレランにきている方の方が多いのではないか?というほどトレランしている方とすれ違います。
アクセスもよく、ほどよく起伏に富んでいる山道ですのでトレラン初心者の方にもおすすめできる山といえましょう。
みくぞう

最新記事 by みくぞう (全て見る)
- 相模原,小倉山から三増峠をハイキング - 2019年2月16日
- なぜ私は登山をするのか?その6つの理由 - 2019年2月12日
- 峰の薬師へハイキング 津久井湖が見渡せる景色が魅力 - 2019年2月10日
コメントを残す